変わりゆく小田急線中央林間駅東口徒歩1分、頭も休まるごゆるりヨガ×整体サロン
ごゆるりヨガ×アロマ整体サロンの正面に、小田急線の中央林間駅前の工事の様子がよく見えます。
2024年5月31日
2024年6月5日
最近は高さが出て、一気に雰囲気が変わってきましたね。
ごゆるりヨガ×アロマ整体サロンも、中央林間駅に開業して15年ほど、いろいろな事が変化して行きます。
縦横のサイズを間違えて、無理やり張ったビル入り口のシール看板も新しくしようかな。。。
20代だった私もそれから15年、うまく行かないことばかりでしたが、このお仕事から多くを学ばせていただきました。
この数ヵ月は頭蓋仙骨療法の奥深さに改めて気付かされ、骨盤の中心の仙骨と後頭骨の連携をより意識して調整することで、頭や目の疲れや痛みの緩和効果がぐんと高まりました!
普段から忙しく疲れやストレスを貯めがちなお客様が、施術中に自然にスースー眠られると、なんとも幸せな気持ちになります。
からだは疲れているのに夜なかなか眠れない、考えすぎで頭が疲れる、、、頭も休めたくなったら、どうぞごゆるりヨガ×アロマ整体サロンにお越しくださいませ。
ヨガの腰痛緩和|鋤のポーズの変化における、骨盤の歪みからくる脚長差を整える効果。
ヨガで奇跡が起こりました!
お仕事でからだに負担のかかる業務が増えたために「腰が痛い」といらしたお客様、翌日「嘘みたいに腰が楽になりました」とのこと!
腰の痛みを訴えてらしたので気を付けて見守っていたところ、はやりヨガの途中の鋤のポーズで、骨盤(座骨)の高さの左右差が強く出ていたので、了承いただいた上でLINEで上の写真を共有して一緒に確認しました。
記事として掲載して共有する旨も快くご了承くださいました。
目安として、赤マーカーの位置あたりの座骨の出っ張りの高さです。
上がヨガ開始直後、下がヨガ終了間際の写真です。
もともとこのような骨盤の左右差の癖はおありだったのですが、この日は特別強く出ていました。
そうすると、骨盤から股関節⇒膝関節⇒足関節へと相対的に左右差を庇い合うことで、下の紫のマーカー上で見る踵の位置も差が出てきます。
そこから生じる脚長差が理由となり、主にお仕事中の立ち姿勢や動作で、からだにストレスを生じさせてしまい、その一つの症状が腰痛です。
幸い1回のヨガでかなり調整され、最後にからだの中心となるお腹(丹田)に力と意識を戻すことで、翌日には痛みがひかれたようです。
ただし、お客様のお体の癖とお仕事で中腰で重いものを支えるなど多く取る姿勢や動作を考慮すると、疲れて腰痛が再発する前にまたヨガにお越しいただけるようにお願いしました。
こちらのお客様のお母さまも、時々記事に登場されています!
それが、お仕事の業種やおからだの癖に、やっぱり親子の絆を感じて、とっても神秘的で興味深いのです( *´艸`)
お客様のお悩みやからだの特徴や癖をに合わせて、各ポーズでの評価ポイントや効果は異なります。
できる限りお一人ずつ継続的に見守って、カルテや時にはこうして画像として記録をとっています。
そうしたライフスタイルや個人のおからだの癖を基にヨガやアロママッサージ整体を組み立てるプライベートメニューは、私のライフワークです。
グループヨガでもできるだけみなさまに最適化させたいのですが、複数人での対応となりますので、ヨガの日の特別の60分アロママッサージ整体もどうぞ合わせてご利用くださいませ。
「肩こり・腰痛」は早めに対策し続けるのが、一番の10年後の自分への投資。
「お金と時間はあるのに、腰と膝が痛くて、何とか杖をついても、もう昔のように旅行に行けない。」
あれ?なんだか切ないなとよく感じた言葉。
現在のサロンと併行して介護現場で理学療法士として働いていた頃、こんなエピソードをよく耳にしました。
海外の事情を熟知している訳ではないけど、日本の医療制度は手厚くありがたい一方で、そのために「とりあえず悪くなったら病院に行けばいい」と自分の健康を守る意識が低くなってしまうことにもなりかねないと。
医療系の大学の卒業研究のテーマである「介護予防」での教室運営でも、腰や膝が痛くてなんとか杖や歩行器を使って一生懸命に歩かれる方を目の当たりにして、その時は当たり前に感じていた自力で歩けることが、数十年後は当たり前ではないかもしれないことを実感しました。
「腰と膝が痛くて歩けなくなる前に、何とかできなかったのかな」って、変形しきった腰や膝をケアしながら、いつも心につっかかっていました。
もちろん、腰や膝がどのような状態でも、医療や介護のリハビリ現場で適切なプログラムが有効に評価・計画・実施・効果判定されれば、改善されるケースが多いです。
それでも病院にかかる前に早めに十分なケアや対策ができていたら、これほど痛みに悩まされずに過ごせたのにと感じるケースも多くありました。
でも早めに対策できる社会を支えている年齢層の方って、、、たいてい、、、忙しすぎるんですよね!
自分のからだのケア以外にも、毎日頑張っていることが多すぎる!
例えばSEさんや事務さんなど座りっぱなしのデスクワークや、看護士介護士さんの中腰や歩き回る現場から、慢性的に疲れが積み重なると、からだはたいてい「肩こり・腰痛」くらいから、メッセージを発してきます。
そして「首こり」から「頭痛・眼精疲労・首の変形・四十肩・自律神経の乱れ・不眠」、「腰痛や膝痛」から「内臓の疲れ・足趾の変形・運動不足」など、お悩みはじわじわと全身へより深層のこころへも波及していきます。
なのでからだの不調の初期メッセージである「肩こり・腰痛」の対策は早めがいいです!
どんなライフスタイルでも、「肩こり・腰痛」を感じる場合は、どこか必ず負担となる姿勢や動作の偏りがあり、そのライフスタイルが続く限り、メンテナンスし続ける必要があります。
これが私の正直で切実な想いです。
実際にはお金も時間もかかることですし、みなさんの忙しさも理解できます。
これまでのご自身の10年を振り返り、そしてこれから10年はどのように過ごされたいでしょうか?
サロンのささやかな仕事を通して、50代、60代からでも、楽しい一歩を踏み出されたお客様たちのエピソードもご参考になさってください。
60代の膝の痛みを解消して初の富士山登頂。膝痛に「体重を減らすことだけじゃない」ヨガ×アロマ整体で改善できること。
腰の整体でも改善しない腰痛は、ヨガで股関節を働かせて立ち姿勢や歩き方から軽減&予防する。
背中や腰のコリや重だるさを感じている方は、股関節の特定の動きが機能していないことが多いように思います。
特にその症状が長期化して腰痛に悩んでいる方は、からだの重心の中心である骨盤を整えても、腰や背中をほぐしても、ある状態から効果が出にくくなる時期があります。
そんな時は骨盤の下の下肢の股関節や足関節の機能からアプローチしてみると効果的なこともあります。
まず導入には、大きめのバランスボールを使用したります。
この股関節の前後の動きができていない方は多く、その分腰や背中の働きでカバーしている背中や腰に負担がかかり、疲労が抜けないパターンのからだの使い方をしている方はとても多くいらっしゃいます。
例え腰の痛みのアプローチとして股関節周りも調整している整体でも、自分で運動してからだに学習させていかないと、立ち姿勢や歩行といった日常で多く繰り返されている姿勢や動作が改善されることは難しいです。
さて、バランスボールで股関節がしっかりほぐれてきたら、
ストレッチポールやヨガブロック等で高さを低く設定して、股関節の可動域を広げていきます。
ぎっくり腰など一度体験した腰の辛い症状は、からだの癖や記憶として、疲れた時や弱った時に再発しやすいですよね。
対症療法としての腰の調整だけでなく、ヨガでしっかり足から運動しておくことで辛くなる前に、もしくは軽く済ませられるために、予防効果がぐんと高まりますよ。
500グラムの重りから始めよう!体幹+下肢の連動性を高めて膝関節単体の痛みを予防する、足首重り負荷の春散歩!
暖かい気候に誘われて、久しぶりに実家周りをお散歩しました。
母は最近「庭で座り込んで作業に熱中していると、立ち上がる時にふらつく」と膝の不安定性を気にしているようでした。
思い起こせば母がヨガに通い始めたころは、祖父母の介護を経験した負担で膝に痛みを感じる状態でした。
階段で3階の当サロンまで上がるのは大変でしたが、ヨガの帰りはいつも「足が軽いわ~」と言って帰っていたので少し安心できました。
日常的に気を付けたいのは、まずは作業姿勢です。
ガーデンチェアを使用して、膝が強く曲がった状態で荷重すること、中腰で腹筋の緩んだ状態で腰が強に強い負担がかからないようにすることで膝が腰の負担を軽減します。
作業に夢中になっていると、膝や腰に負担になる姿勢をとってしまっているものなのですよね~。
立ち上がり時には、膝関節の働きを安定させる太もも(大腿四頭筋)をげんこつでトントン叩いてタッピングして「立ち上がる時にちゃんと働いてね~」と激励しておくとタイミングよく働いてくれて調子がいいですよ!
これも。夢中になっていると忘れがちなのですが、ね。
そして5年後10年後も元気にヨガに通ってもらうために、プレゼントに用意したダイソーさんの200円商品500グラムの重りを足首に巻いて、お散歩しました。
本来は1キロ以上程度の重さがあった方が効果があるかなと思いますが、まずは安心感をもって日常に取り入れてもらうため、一番軽いものからスタートです。
ズボンの裾を下ろすと、外からはほぼ分からなくなるので、恥ずかしくありません!
久々に1時間ほどのんびりお散歩して、帰宅後に重りを外すと「あら?足が軽く感じる」とのこと。
もちろん1時間装着していた重りを外したことによる「軽さ」でもありますが、「体幹+股関節+膝関節+足関節の連動性&安定性」が高まることで、普段と同じ動作をしても楽に感じるのです。
実際にヨガの立位の各ポーズでも、慣れてくると足だけでなくからだの中心へボディイメージがつながり、足だけの疲労感はあまり感じなくなります。
こうしたからだの使い方が、関節単体の負担を軽減し、コツコツ蓄積されて5年後10年後の未来に生きてきます。
5年後10年後も、大切にからだを使っていきましょう!
ごゆるりヨガ×アロマ整体サロン@中央林間
腰痛対策に、整体の限界を超えて、ヨガで股関節をしっかり機能させる。
ここ数週間は、日に日に春らしさを感じる陽気になってきました。
からだが温まりやすくほぐれやすくなってきますので、春の新メニューを検討しています。
股関節はからだの中で一番大きな関節ですが、日常生活では意外としっかり大きく動かす機会は少なく、硬くなって眠っています。
股関節の特に前や内側(鼠径部)は大股でしっかり歩くなど意識的に働かせない限り、普段は大きく動かないため、硬くなりやすく、安全に効果的にほぐすのは難しいと思います。
この股関節がしっかり機能しないために、腰に負担をかけてしまっている方も多くいらっしゃいます。
しかし急に開脚で股関節周囲筋のストレッチを頑張っても痛めやすかったり、ストレッチの姿勢をとるため膝や足を床につくことで痛みを感じたり苦手意識を持つ方も多くいらっしゃいます。
そこで!
安全かつ効率的に股関節をストレッチして機能させるバランスボールエクセサイズを導入予定です!
これなら、床に膝をつく不安のある方や股関節の硬い方にもご自身で調整して、一緒に安全に取り組んでいただけそうです。
「硬いと思っていたので、自分がこんな姿勢がとれるとは思ってなかった」とか、お客様ご自身でも気づいていないからだの力を引き出せた時には、本当に嬉しく感じます。
ホットヨガでは呼吸が浅くなり流れについていけない、スポーツジムでは人が多すぎて気が散り、ポーズを真似ても合っているのか分からない。
そんなからだを動かすことに苦手意識のある方でも、みな同じ空間で安全に取り組んでいただけるように工夫するのが、やりがいです。
春からは在宅でのリモートワークから、出社での勤務体制に切り替わるケースも多いと伺っております。
通勤は面倒だなという声も多く聞こえてきますが、避けられないことならば、座りっぱなしによる腰痛や肩こりの軽減や運動不足の解消に一役買ってくれるのを期待しています。
腰痛に悩んでいる方は多いですね。
腰痛対策として骨盤矯正やもみほぐしなど整体の徒手療法を受けても、その良い骨盤の状態を日常生活動作で維持させるのは、骨盤の下の股関節をしっかり機能させなくては難しいのではないかと思います。
長く整体など受けても良くなっている実感のない場合は、ぜひ早めにヨガを取り入れてみてくださいね。
専門的な施術を活かすための、日常生活動作や姿勢を改善させる自力でのエクセサイズが効果的です。
ごゆるりヨガ×アロマ整体サロン@中央林間
60代の膝の痛みを解消して初の富士山登頂。膝痛に「体重を減らすことだけじゃない」ヨガ×アロマ整体で改善できること。
お客様が50代からハイキングを再開され、60代で目標としていた富士山に登頂されました。
後日ご来店いただいた際の
「膝の痛みを改善するために、よく体重を減らすことをすすめてるけど、それだけじゃないと思う。だって私は太れない体質でやせてるもん。」
という言葉にはっとしました。
確かに、当サロンで膝の痛みが解消したお客様に減量の指導をしたことは特にないですし、実際に膝の痛みの解消前後で体重はほぼ変わっていないのです。
こちらのお客様は10年以上ヨガやアロマ整体でおからだのケアのお手伝いをさせていただいています。
現在は気になった時だけ、数か月に1回アロマ整体とか、今回みたいに膝の痛みが出た時にはヨガを定期的に参加されたり、ご自身のからだの状態に合わせて調整してご利用くださいます。
お客様はもともと反り腰の傾向が強いのが特徴で、お尻や太ももの後ろの筋肉よりも太ももの外側が強く働くために張り出し、膝や足首の内外に負担のかかる外側重心となります。
その状態で急に普段より長時間もしくは登山などの高低差を歩くと、膝や足首に急激に負荷がかかり一時的に痛くなるケースは多いです。
急に運動やランニングを始める時にも、しっかりコンディショニングしていないと痛めてしまうことは多いですよね。
アロマ整体では、また主に左右の背中と腰のアンバランスや、ふくらはぎの外側や太ももの外側の硬く張り出した筋肉をほぐしながら、足裏と足首の関節の可動性を引き出して適切に荷重されるように重点を置きました。
体幹や下肢を整えた後に、最後に喰いしばり癖により下顎が側方へずれやすい箇所を調整させていただくことで、頭蓋骨・骨盤・足底からの施術効果の継続性を高めるように心がけました。
ヨガでは、お腹に力が入ると背中や腰は緩むという法則を活用して、からだの中心のお腹にしっかり力を入れてから股関節→膝関節→足関節を使うことを意識して、行いました。
反り腰の影響で張っている背中や腰よりも、お腹やお尻が優先的に働く姿勢でポーズを作っていくことを体感して納得していただくことがコツです。
お尻や太ももなどからだの中心ほど筋肉やそこから出力されるパワーが大きく、末端のふくらはぎや足首周りは小さな筋肉が繊細に動作の微調整をしています。
登山ガイドさんにも「ハム(ストリングス=太ももの後ろの筋肉のこと)をしっかり使って歩く」って唱えて意識して歩くようにしてください。」とアドバイスされたようです。
最後にインソールを活用しての荷重調整の提案をさせていただきました。
季節は夏、普段履きするサンダルにも、スニーカーにもしっかり対策しました。
お客様のからだをしっかり理解すれば、個人差のある膝痛に対しても当サロンでお役に立てることが必ず見つかると再確認できました。
お客様の幸福度を高めるために、当サロン独自のヨガとアロマ整体の相乗効果を活用していただけたら嬉しいです!
ごゆるりサロン
ヨガ×アロマ整体@中央林間1分
お客様の了承を得て、最後に以下にメールを掲載させていただきます。
↓↓
いろいろアドバイスと調整、そして応援、トレーニング用(リハビリ用)の足首おもりもありがとうございました!
膝も痛くならずに、行ってこれました!
初日は3時間歩いて、7合目に泊まり、ゆっくり高度順応をし、
翌日8時間かけて登頂、そして、また8合目までもどり、もう1泊8合目に泊まって、昨日帰ってきました。
やっぱり足が痛くなったり、高山病症状が出て、小屋で待ってる人もいたんだけど、私は登れたよーー ほんと良かった!
ますます山歩きしたくなりました
また遊びに行きますね!取り急ぎ報告までー。